やっと週末か
怒りの嵐

昨日は施設に入っている義母の怒りが電話でさく裂して、妻に襲い掛かる。もちろんコロナで面会には行けないのだが、他の家と違って我が家族だけ、面会に来ないと詰る。 いつもの展開だ。
それに加えて、娘が学校で男子生徒にケガをさせられたようだった。その対応も妻はせねばならなかった。職場でも少し面倒があったようだし。たいへんな一日でした。
雛祭りですから、そんな中でもいつものお寿司をつくってくれました。私はケーキとジュースを買って帰りました。雛祭りのお歌もなにもありませんけど。妻にはホワイトデーも兼ねて、仕事用バッグをプレゼントしました。娘のホワイトデーはなんだか文具を買うらしい。

そんなこんなで。今日のお弁当は鮭に、ヒジキの煮物、ブロッコリ、カリフラワー、カツオのフレーク(マグロは終わったみたいでした)と玄米です。
今日もおいしかったです。ご馳走様でした。
今日こそ、平穏な一日でありますように。
雛祭り

娘も中学生になると雛祭りなんてものは重視しないようだ。雛飾りはもちろん出して、無事の成長をお祝いしているんだけど。勉強はあまりできないけれど、素晴らしい成長をしていると思う。学力学歴が人生の幸せを決める訳でもないのだから。それにしても、中高はある程度の制約を設けて、圧力があった方がいいのではないかと思っている。父母で役割は違えてね。
今日のお弁当は鶏唐揚げと春巻き、人参のシリシリ、ホウレン草の胡麻和えです。唐揚げは出来合いの調味料を使ったということで、いつもの味ではありません。悪くはないけどね。でもいつもの醤油とニンニクと生姜?の味がいいと思います。春巻は春雨入りの前回のものです。珍しく揚げ物2品です。シリシリの酸味とホウレン草の青味でバランスをとっています。
今日もおいしかった。ご馳走様でした。
今日は定時上がりで、お祝いのケーキとジュースを買って帰ります。
なんだか久しぶり
お父さんは健康でお家にいます

今日も幸せに過ごすことができてありがたい。健康が一番だ。なんて言っているから、出世もしないのだろう。でも妻との約束だけは決して忘れない。
昨日も病院で、思った。これほど多くの病人怪我人がいるのかと。夫婦で支えあい、子供に手を引かれ、親に付き添われ、一人で何とか車椅子で、杖を突き、来ている。
人生は順調なときばかりではない。そんなときに社会制度はどのように我々を助けてくれるのであろうか。強者と弱者を隔てるものは自分の能力努力だと言い切るのが強者なんだろうが、弱者への哀れみは忘れてくれるな。我々は同じ社会に実存しているのだから。
今日のお弁当はそぼろ弁当です。比較的最近あるなあと思う。いつもながら、甘すぎず濃すぎずの、本当によい塩梅です。
今日もおいしかったです。ありがとう。
みんな自分なりの正義で生きているんだろうから。